
ウェブコンサルティング
ホームページを機能させる売れる仕組みづくり
顧客定義と導線設計で、ホームページを集客ツールに。
ウェブサイトは、販売目的だけで構築するのではなく、サイト訪問客の大多数を占める見込客を獲得するための「Lead Generation」=見込客開発を目的としたウェブサイトづくりが必須です。そして、その戦略設計に基づいたウェブサイトデザインとサイト分析、SNSによるコミュニケーション分析を行い、そのフィードバックからウェブサイトを最適化していきます。
顧客定義から最適化までのプロセスを作る
本当に相手にしたいお客様を明確にすることから始まり、そのお客様を集客するための戦略を立てます。
そして、その戦略を元にウェブサイトのデザインやお客様(見込客)を獲得するための仕掛け、仕組みを構築します。
その顧客定義、戦略に基づいた顧客導線を動かし、その結果を計測・分析。その分析結果を元に、全体の戦略の修正・最適化を行うことで、機能するウェブサイトへと進化していきます。
ウェブサイトとは、戦略を動かすためのツールの一部になります。
売りたい相手が明確でないと全てがズレる!?
多くのウェブサイトが、自分の商品やサービスを売りたいがために、SEO対策を始めとするキーワード戦略が、自社商品を表すキーワードばかりで、お客様の想いと乖離しているのがほとんどです。
“本当に相手にしたいお客様は誰なのか?”
より具体的に、より詳細に定義することで、本当の意味での戦略キーワードが見つかり、そのキーワードを軸に、SEO対策から、コンテンツマネジメント、コミュニケーションマネジメントへと全体に一貫性を持たせることで、ウェブマーケティングが機能するようになります。
本当に相手にしたいお客様は誰なのか?ここが改善のスタートです。
「商いの設計図」でKPI・KGI測定。導線を最適化
機能するウェブサイトは、表側の見た目ではなく、裏側にある仕組みで動いています。
お客様(見込客)をどこから集客し、次に何をアクションしてもらうのか。そして次に何を仕掛け、次のステップに進んでもらうのかを設計します。
このプロセスを可視化することで、どのプロセスで問題が起きているのかを把握することができるので、闇雲に対策をするのではなく、ピンポイントで改善することができるので、集客、販売の最適化が進みます。
「商いの設計図」を動かすのは、“情報”
「ブログやメルマガ、ソーシャルメディアで情報を発信をすれば、集客できる」
そんな“神話”を信じて情報発信をし続けていても、一向に読者が増えない、反応がない、なんてことはありませんか?
それは、「発信したい情報」と「お客様が知りたい情報」がズレているせいです。顧客定義と顧客導線ができていないまま、情報発信をしても、空振りが続くだけです。
“情報”は、「商いの設計図」を動かすための仕掛けとして認識し、戦略(目的)を持ってコンテンツを決めて発信することが成功の鍵です。
機能するウェブサイト、ウェブマーケティングを実践する4つのパーツ
今あるウェブサイト、これから作るウェブサイトを機能させるためには、見た目のデザインだけでなく、訪問客を増やす、逃さない、育てる、ファンにするための4つのパーツをしっかりと構築する必要があります。
現状のウェブサイト、これから作るウェブサイトを機能させたいと言うことであれば、まずはお問い合わせ下さい。
マイレア・コンサルティング
〒279-0042 千葉県浦安市東野1-27-1 405
LA: 18818 Teller Ave. Suite 210, Irvine, CA 92612
© Copyright 2019 Mailea.com All Rights Reserved.
〜顧客導線の作り方を学ぶ〜
無料メールセミナー
「商いの設計図」の作り方