fbpx
ブログからのアクセスを計測する方法

最新のSEO対策のために「自分で編集できる」ホームページを持ちましょう、ということで、自分で編集可能な、Movable TypeやBiNDといったホームページ作成・管理ソフトをご紹介しました。
SEOのトレンド
そうしたところ、皆さん、「自分で編集できる」ということへの関心が高いらしく、本当に多くの方からこの件に関するご質問を頂きました。
今日の本題に入る前に、もう一度、この2つのホームページ作成・管理ソフトの特徴をご説明しますね。
まず、Movable Typeですが、デザイン性の高いホームページを求められているのであれば、MTが良いでしょう。
但し、こちらはライセンスを購入する必要がありますので、それが5万円ほどかかります。
MTなどのツールを採用する場合は、サイトデザインは、専門的な知識が必要になりますので、デザイン部分に関しては、きちんと作りたいということであれば、ホームページ制作会社やデザイン会社に依頼して外枠だけを作って頂くことになります。
外枠だけを作って頂ければ、コンテンツの管理は、ブログと同じく、専用の管理画面で記事追加、更新をしていくイメージですので、簡単に更新を行うことができます。
しかも、更新した記事(コンテンツ)は、RSSで配信されますので、検索エンジン対策には有利と言われています。
但し、デメリットとしては、外枠のデザインにアイコンを追加設置したいとか、新しいリンクを増やしたいという時は、デザインの部分に手を入れなければいけませんので、ここで、また外注することにはなってしまいます。
その点で、またコストと時間がかかることになります。
なので、サイトデザインをお願いする際に、通常のホームページの枠のデザインと、ランディングページ用の1ページもののデザインと両方をお願いしておけば、必要な時に必要なページを、“自分で”追加することができます。
こうしたコスト意識とスピードが、儲けを生み出します。
一方、少しでも制作コストを抑えるために、デザインもすべて自分でという場合は、BiNDがお薦めです。BiNDは普通のソフトウェアなので、パッケージで、2万円程度です。
最初から数種類のデザインが揃っているテンプレートが用意されていますし、別売りでテンプレートを購入して追加することもできます。
実は、先週の金曜日に最新版のVer.3.5がリリースされ、普通にホームページを作るだけで同時に、自動的に携帯サイトに変換してくれる機能が付きました。
わざわざ、PC用と携帯用と分けて作成する必要がなく、1つのホームページを作るだけでOKになりましたので、楽です。
※但し、この携帯サイト変換機能は、専用サーバーの契約が必要ですので、事前に詳細をご確認下さいね。
ただし、BiNDには、MTのように自らRSS配信するブログのような機能はついていません。単純なホームページ作成ソフトです。(HTML形式で作成します)
ただ、難しいホームページ制作のプログラミングの知識は全く必要なく、ホームページの各ブロックごとに、ワードなどで編集していくのと同じ感覚で編集することができます。
また、ヘッダーやサイドメニューなど共通している部分に関しては、共有設定することで、簡単に他のページにも簡単に反映させることができますので、わざわざページごとにヘッダーやサイドメニューなどを作っていく必要はありません。
また、全ページ同じレイアウトでも出来ますし、ランディングページを作るために、そのページだけ別のデザインに変えて作るということも可能です。
リスティング広告用や、キャンペーン用として、追加でページを増やしたいという時には、MTですと、プログラミングの知識がないと、決まった外枠でのページ構成になってしまうので、それだけのデザインのページというのを作るのが難しいのですが、BiNDの場合は、自分で自由にページを追加して、デザインをすることができるので、マーケティング展開のスピードがアップします。
さらに、
外部のブログを貼りつけて、記事を表示したり、Googleドキュメントにアップしている資料を表示したり、YouTubeの動画を貼りつけたりなどの作業が、簡単に選択形式だけで行うことができるのも魅力です。
今まで動画をホームページに掲載したいと考えていたけれども、HTMLのコードを貼りつけなければならず、その方法が分からず、できなかったということも解消されます。
初心者の方には、編集の自由度も高く、操作も簡単なので、BiNDをお勧めします。
もし、BiNDでホームページをリニューアルしたいということであれば、最初だけはプロにお願いして設定を行ってもらうことも可能です。
ご一報頂ければ、制作業者をご紹介いたします。
また、MTでのデザインもお願いしたいということであれば、私まで遠慮なくお申し付け下さい。
お待ちしております。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日のお話に入りたいと思います。
今日お伝えすることは、Google Analyticsでは測れない外部のホームページへの反応数の測定の仕方について、お話したいと思います。
Google Analyticsをお使いであれば、自分のホームページ内の各ページへのアクセスが、メルマガやブログなどからのリンクなど測定することができます。
しかし、ブログなどを無料のブログを使っていたり、また効果測定機能のない、まぐまぐのようなメール配信システムを使っている場合は、その各々の媒体からの効果が測ることができません。
未だにですが、メルマガは出しています、ブログはやっています、でも、その効果がどれだけあるか分かりません、という方がたくさんいらっしゃいます。
どれだけの人が来て、売上にどうつながっているのか分かりません。というのが、非常に多いのです。
そこで、効果測定機能のないメール配信システムを使ってメルマガを配信する際、また、Google Analyticsを入れられない外部のサービスを使っている場合の、その効果、アクセス数を測定する方法をお教えしたいと思います。
それは、今話題のtwitterで・・・ではなく、このtwitterのおかげで分かった、URL短縮サービスの「bit.ly」です。
この「bit.ly」は、長いURLを短いURLに短縮するサービスなのですが、twitterの場合は投稿に文字制限があるため、長いURLは記載することができないので、自動的にこのbit.lyで短縮変換されるというものです。
長いURLを短縮するサービスはこれまでいろいろありましたが、このbit.lyの特徴は、その変換されたURLがどれだけクリックされたのかを測定してくれているということです。
これは、私がtwitterで、以前、スペースシャトルの生中継がUstreamで流れるよ、ということで、このbit.lyで短縮して掲載したところ、約300名の方がクリックしてくれていることがわかりました。
また以前、マクドナルドのマーケティング戦略についてつぶやいた時にも短縮URLを掲載したのですが、その時はなんと1,800件のクリックがありました。
それらは、bit.lyのサイトで、自分が作成した短縮URLの結果を見ることができます。
つまり、まぐまぐのように反応率を測定することができないもの、また外部のブログサービスのように、Google Analyticsの計測タグを埋めこめない場合は、それら媒体の中でのリンクは、すべて、bit.lyで変換したものを掲載すれば、どれだけクリックされたのかが分かります。
さらに、
ちょっと複雑になってしまいますが、Google Analyticsで媒体ごとのアクセスを計測するために、以前、パラメーターを付けたURLを各媒体で掲載すれば、どの媒体経由からホームページにアクセスしているかが分かるのですが、それと、bit.lyの組み合わせでさらに深い計測ができるようになります。
つまり、こういうことです。
最終ターゲットのページは、自分のホームページの商品詳細ページだとしましょう。
例)https://www.mailea.com/assessment.html
このページの計測を、各媒体ごと(ブログ経由か、メルマガ経由か)に計測したいので、このURLの最後にパラメーターを付けて、各媒体に貼りつけます。
例)
 メルマガ用
 https://www.mailea.com/assessment.html?tc=mag2
 ブログ用
 https://www.mailea.com/assessment.html?tc=blg
こうしてパラメーターを付けたURLを各媒体にそのまま貼りつけても良いのですが、多少長くなりますし、自分で分かりやすくするために媒体名を付けたとしても、お客様側からは見えてしまいます。
そこで、これらURLを、bit.lyのサイトで短縮します。
そうすると、URLは短くなりますし、また、各媒体ごとのクリック数がbit.lyのサイトで確認できますし、Google Analyticsで、その媒体経由のアクセスのその後の動きを確認することができます。
こうした2つの測定機能を組み合わせることで、“自分が行っている”ことの効果を把握することができるようになります。
もう、ただ単にメルマガを配信している、ブログを書いているというのはやめにしましょう。
自分の行動が結果に結び付くための最適な行動だけに、最適化していきましょう。
そのために、こうした無料で使えるURL短縮&測定機能付きサービスを活用していきましょう。
bit.ly
あなたの貴重な時間を費やして書かれるメルマガやブログなのです
から、きちんとその受注への効果、貢献度を測るようにして下さい。
無駄な動きを減らすことも、会社の利益を増やすことにつながることを認識していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
菅 谷

関連記事
最近の投稿
アーカイブ
サービスメニュー