Google Analyticsをお使いであれば、すでにご存知かと思いますが、いろいろとGoogle Analyticsのレポートがアップグレードしています。
中でも、ユーザー属性で、男性・女性や年齢のレポートが取れるようになりました。
これによって、例えば、広告などを出している場合、適切な層にアプローチができているかどうか、その層のお客様が求めている情報が提供できているかがわかります。
さらに、Google Analyticsの新しいレポートとして、「チャネル」レポートが追加されました。
この「チャネル」レポートには、4つのチャネルがあり、いわゆる「入り口」別のレポートを確認することができます。
その4つの入り口は、
・Direct
・Referral
・Social
・Organic Search
の4つに分類されています。
まず、「Direct」は、直接URLを入力したり、ブックマークに入れて、そこからアクセスしてくる数のレポートです。
メルマガ内に設置したURLは、この「Direct」に含まれます。
次に、「Referral」は、外部のサイトにリンクされていて、そのリンクから御社のサイトから来た数のレポートです。
チャネルの詳細をクリックすると、実際のリンクされているサイトが表示され確認することができます。
このレポートを参考に、より多くの数を誘導してくれているサイトには連絡を取り、細かなケアをすることで、さらなる誘導喚起をお願いをします。
「Social」は、そのままソーシャルメディアからのレポートで、facebookやtwitterなどから来たアクセス数を確認することができます。
当然、詳細をクリックすると、各ソーシャルメディアからの誘導数を確認することができますので、facebookやtwitterで、誘導をするための記事投稿が、有効かどうかを確認することができます。
ちなみに、アメブロなど、外部のブログを使っている場合は、こちらの「Social」に分類されますが、自社ドメイン内での自社ブログの場合は、当然、「Direct」に含まれます。
最後の「Organic Search」は、検索エンジン経由の流入数です。詳細をクリックすると、どのキーワードで検索され、サイトを訪問されているかがわかります。
ただし、そのキーワードが多く検索されているからといって、それを、検索エンジン対策用の戦略キーワードとして設定するのは、拙速です。
あくまでも、このレポートで出てくるキーワードは、お客様が検索されているキーワードの中でも、“今のサイトの中に含まれているキーワード”ということになりますので、本来、獲得したいお客様が検索するキーワードと一致しているかどうかを確認する必要があります。
恐らく、検索されているキーワードが、社名や商品名であれば、元々、それを知っているお客様なので、オンラインのお客様よりは、オフラインでお会いしているお客様である(社名や商品名を知っている)確率が高いので、ここで、ウェブでのアプローチ戦略を立て直す必要があります。
また、ソーシャル経由の誘導が多い場合も、こちらもある程度、会社や配信者である、あなたのことを知っている方が多いのが前提になりますので、「Social」経由の誘導が多い場合も、ウェブのアプローチ戦略を再考する必要があります。
要は、こうしたデータ(=お客様の動き)から、御社での集客のポイントを、
1. 既存のお客様やオフラインでお会いしたお客様のフォローに重点を置くのか
2. または、全くの新規のお客様を獲得することに重点を置くのか
によって、ソーシャルメディアの使い方や、ウェブサイトの構成などが大きく変わってきます。
この4つの「入り口」のレポートを確認することで、あなたが今、行っている集客のための施策(SEO対策、facebookへ投稿、広告、メルマガなど)が、有効に機能しているかどうかがわかります。
これがわかるだけでも大きいです。ムダな動きをしなくて済みますので。
さらに、
今回のGoogle Analyticsでは、「行動フロー」のレポートが標準装備されました。
いわゆる、サイトに訪問された後のお客様の動き(流れ)を把握することができるレポートです。
上述の「集客」レポートの「チャネル」レポートでの誘導元の把握できたら、今度は、その誘導先(ランディングページ)を確認することができます。
そのランディングページから、次のどのページにお客様は移動されているのか(誘導できているか)、その先の、あなたが計画している目標のページに行き着いているのかを確認することができます。
逆に考えれば、
・どの媒体を使って情報発信を行い、
・どのページに着地(ランディング)させ、
・どのページに移動してもらい、
・目的のアクションを起こしてもらうか
を計画すれば良いことになります。
こうした計画は、今、現状のサイトでの動きを、Google Analyticsのレポートを見ることで、どこを修正すればいいのかがわかります。
先日、クライアント様から、ウェブサイトに掲載している「ブログ」のバナーをもっと見やすいところに掲載して欲しいというご依頼を頂きました。
しかし、実際にGoogle Analyticsでアクセス解析をしたところ、「チャネル」のレポートでは、「Direct」と「Social」が多く、元々、設計していた既存のお客様のフォローとそこからのご紹介をメインにした戦略を立てていたので、予想通りの動きになっていました。
ですので、ウェブサイトに訪問されているお客様は、すでにブログやソーシャルの存在を知っているお客様が大半ですので、ウェブサイトに訪問されたお客様を、わざわざブログに戻す必要はなく、次にアクションしてもらいたいページに誘導する「デザイン」にした方が、目的達成することになります。
実際、ウェブサイトに訪問されたお客様は、ある程度、ソーシャルメディアやブログなどで情報啓蒙を行い、会社や商品を知って頂いているお客様であることもわかりました。
これは、検索キーワードを見ることでわかります。明らかに、「会社名」や、「商品名」での検索が多いからです。
ある程度のブランドが確立していれば、こうした「指名検索」はされるのですが、そこまでブランドが確立していない状態で、「指名検索」をされる場合は、“予め存在を知っている方が検索”していることを表します。
従って、このクライアント様でのウェブ戦略は、現状、既存顧客のフォロー及び、オフラインでお会いになった方へのフォローから、顧客化していくプロセスを組んで、ウェブデザインも含めて設計しています。
このように、Google Analyticsの新しいレポートを使うことで、より深く、御社のお客様属性や、お客様の動きを把握することができ、さらに、そこから一番効率の良い流れになるよう、設計をし直すことができます。
一度、御社のウェブサイトにおいても、しっかりと測定・解析を行い、現状の戦略設計を見直してみて下さい。
今日のお話は、少し複雑だったかもしれません。
ご不明な点、もっと詳しく知りたい箇所がありましたら、お気軽にご質問下さい。
お待ちしております。
それでは、また。
いつもありがとうございます。
追 伸:
今回のGoogle Analyticsのバージョンアップには、「インタレスト カテゴリ」という、お客様の”興味”別のレポートが追加されました。
サイトに訪問されたお客様が、どのようなコンテンツに興味を持っているのかなどを把握できるレポートです。
これは、少し奥深いので、別の機会に、また解説したいと思います。
お楽しみに。